根尖性歯周炎の原因

根の先端付近が化膿する根尖性歯周炎とは?・・

根尖性歯周炎は、大半は根管を経由した細菌刺激や、物理刺激が根尖孔を経て根尖周囲組織に波及して起こる。慢性化しているものが多いが、時に急性化し、痛みがでる。根尖性歯周炎になるとレントゲンで根の先付近に黒い影ができたり、歯茎が腫れたりする。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

根尖性歯周炎の原因

物理的刺激、化学的刺激、細菌性刺激がある。医原性にも起こるので術者は細心の注意を必要とする。

  • 物理的刺激

外傷性咬合、根管治療器具の突き出し

  • 化学的刺激

歯髄失活剤、根管充填剤、歯髄変性由来のタンパク質、サイトカインなどの炎症メディエーター

  • 細菌性刺激(感染)

1. 虫歯または歯周病→歯髄壊死→歯髄壊疽 の経路での細菌伝播

2. 根管治療時における感染歯質の押し出し、不適切な仮封による重感染

・急性根尖性歯周炎

  • 急性奨液性根尖性歯周炎

物理的刺激、化学的刺激により一過性に起こる(非細菌性)

歯が浮く感じ、咬むと響く。治療で触った後の痛み、抜髄後の痛み

  • 急性化膿性根尖性歯周炎

1. 歯根膜期→骨内期→骨膜下期→粘膜下期→排膿と経過をたどる

2.鈍痛→拍動性、持続性の痛み、リンパ節の腫脹、根尖部の腫れ、強い打診痛、歯の動揺、顔面の腫脹

関連するご相談

根尖性歯周炎の多くは慢性的であり、身体が疲れていたり、夜寝る前に疼いたりする事もあるが、普段はほとんど症状が無いことが多い。体の中の細菌と自身の免疫の平衡状態が崩れると、症状が発生する。